日本語のハードルを下げる

僕は外資系の会社に勤めているのだが、基本的に日常のコミュニケーションは日本語のみで済んでいる。もちろん本国との接点はあるのだが、社内に日本語も英語もできるという人達がいて、その人達が間に入ってくれている。それは非常に助かるのだが、そういう人達は日本語がとても上手いという訳でもなく、普通の日本語の会話と比べると少し疲れるなと感じることもある。


そうした疲れる会話を露骨に嫌がる人も社内にいるのだが、これからの時代はそういうことをしっかり受け入れていかなければいけないのだろうなと感じる。日本や日本人が国際化に対応するには、日本人の側が英語を身につけて日本を英語で生活できる国にするか、日本語のハードルを下げてブロークンな日本語でも生活できるようにするしかない。


日本語の大きな特徴の一つは、日本語を使う人のうちネイティブスピーカーが占める比率が非常に高いということである。このため、日本語のレベルのばらつきは、非常に高い層と非常に低い(もしくは全く話せない)に集中している。日本人の多くは、そのレベルが高い層としかコミュニケーションをしないので、日本語が多少話せてもレベルが劣る人に対して、強い違和感や嫌悪感を持ってしまう。
これが英語になると、ネイティブ比率が高くないため、ネイティブの人でも日常的に英語レベルが劣る人と話す機会がある。自然、そういう会話に慣れていくというか寛容になっていく。


日本で生活するのだから、英語なんて無理して学ばなくていい、というのも一つの正しい考え方だとは思う。でも、そういう道を選ぶなら、日本語のレベルに対しては寛容になって欲しい。それも一つの国際化だと思う今日この頃。