読書感想文のコツ

今日は夏休み最終日で、宿題に追われている子供も多いらしく、巷では「宿題代行業」というのも話題になっている。宿題の中でも子供が最も嫌いなものの一つが「読書感想文」で、僕も正直、子供の頃は大嫌いだった。
ただ、読書感想文にはいくつかコツがあって、そのことに気付くとちょっとした感想文は大して抵抗なく書けるようになった。こういうコツを早く教えてくれればよかったのに…と自分は思ったので、その一助になればと投稿してみる。

(コツとは…)

  • 本の中から小さな一つのトピックを見つけて、それをもとにテーマを作る。本全体の大きなテーマを相手にしてしまうと感想もぼやけてしまい、書きづらくなってしまう。
  • 文字数を増やすには、テーマに沿った自分の身の回りの具体例を盛り込む。
  • 書き出しを引用などにしてインパクトを高める。「僕がこの本を読んで〜」という書き出しより、倒置的にした方が読み手の興味をそそる。
  • 小中学生の感想文であれば、極力全体をポジティブなものな内容にする。僕個人的にはネガティブな感想文も嫌いではないが、先生の印象はきっとあまり良くない。

ということで、これに沿って原稿用紙3枚程度のものを書いてみると、以下の様な感じになる。
走れメロス」の脇役の一台詞を題材に「疑うことは悪いことなのか?」というテーマを作り、野球のバッターの具体例で膨らませたといった形である。別にコピペしても自由だけど、自己責任で…(笑)。

「メロス、私を殴れ。私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらと君を疑った。」
これはこの『走れメロス』の最後で、人質となっていたセリヌンティウスがメロスにかける言葉です。僕はこの話を読んで、メロスの行動や王の命令の理不尽さより、この言葉がとても印象に残りました。なぜ印象に残ったかというと、疑うのは当然のことで、なぜそれをメロスに謝らなければいけないのかという点が心に引っかかったからです。頼んだ相手は約束を守らなくても特に失うものもない、そんな状況で絶対に来てくれると思い続ける方が無理で、疑ったことの何が悪いというのだろう。

何かを頼んだ相手を疑うということは悪いことなのでしょうか。疑ったからといって、信じていたときと起こる結果には違いはありません。野球を観ていたって、「このバッターは絶対にヒットを打ってくれる」と思っていたって三振するときもあるし、「このバッターじゃ打てないよ」と思っていたときにホームランを打ってくれることもあります。メロスだって、セリヌンティウスに少し疑われてもちゃんと戻ってきたし、もしも全く疑われなかったとしても同じことだったと思う。そもそも、頼んだ相手がきちんとやってくれないときもある。裏切られてしまうときもあります。そういうことを何度も経験してしまえば、疑わずにいることの方が難しく、決して疑うことを悪いことだとはいえません。

では、逆に頼まれた方の気持ちになってみるとどうなのだろう。自分をちゃんとやるのか疑われていると思ったときと、信じてくれていると思ったとき、どちらががんばろうと思えるかというと、それは間違いなく信じてくれていると思えたときです。「どうせ自分がヒットを打つなんて誰も思ってくれてない」と思って打席に立つバッターと、「自分が打つと信じてくれている人がいる」と思って打席に立つバッターでは、結果や確率に違いはなかったとしても、「やってやろう」という気持ちは大きな差があるはずです。その気持ちの差は、もしその打席がダメだったときでも「次こそはがんばる」という気持ちに影響します。信じることや疑うこと自体は悪いことでもない。でも、人間は信じてくれていると信じられるからこそ力を発揮し、次の機会もがんばろうと思えるものです。信じることが、相手が自分のことを信じる力を生み、それがさらに次にメロスが窮地に立ったときにも力を与えます。そういう信じることの広まりを少し止めてしまったこと、それがセリヌンティウスがメロスに謝った理由なのかもしれません。

信じても疑ってもそのときの結果は変わらない。それなら信じる力を広げていきたい。みんなで信じあうことができるようになれば、社会が窮地になったときにもそれを乗り越えることができるように思います。